気がつけば今年ももう半分終わったんですね。今年の前半は期せずして誰にとっても記憶に残る日々になってしまいました。世界中の人々と経験を共有できるなんて、ある意味すごいことですが。
6月30日は一年の折り返し地点。この日全国各地の神社では夏越の祓が行われます。半年間の罪や穢れを祓い、残りの半年の無病息災を祈願するために行われる神事です。そういえば子供の頃に神社で茅の輪(ちのわ)をくぐったような記憶が・・・。
「年越し」に対して「夏越し」。昔は夏を無事に越すことも大変だったようです。今ほど猛暑ではなかったとしても、クーラーも冷蔵庫もなかった時代の夏の苦労はいかばかりか。
6月30日の夏越の祓に「水無月」という和菓子を食べる習慣は、京都から始まり全国に広がったそうです。旧暦の6月と同じ名前とは、いかにも季節を感じる和菓子ですね。毎年この時期になるとデパートの和菓子売り場にいろいろな水無月が並ぶので、すごく楽しみなんですよ。私はしきたり通り6月30日に食べたいんですが、そのためには前日か当日に買いに行かないといけなくて、なかなか大変(笑)
今年はデパートに行かず、初めて自分で作ってみました❣
もちもちして美味しかったですよ~。下のういろう部分は小麦粉・白玉粉・葛粉を水で溶いて蒸すだけ。色々なレシピを見ると白砂糖たっぷりなのですが、甜菜糖をほんの少しだけ入れました。家で作ると甘さを調節できるからいいですね👍
三角の形は氷を模したもの。昔は氷が大変貴重だったそうです。冬の氷を涼しいところに作った氷室という場所で保管し、夏に御所に献上するほど貴重だったとか。旧暦の6月1日に宮中では「氷の節句」と呼ばれる行事があって、氷室から取り寄せた氷を口にして暑気払いをしたそうです。
臣下にも氷片がふるまわれたそうですが、庶民は氷など手に入らない。だから水無月のような氷を模した菓子が創られたそうです。
上にのった小豆は悪魔祓いの意味。小豆は体の中の余分な水分を排出したり、散血作用もあるのでむくみや目の充血にもいいそうです。冬にも夏にもデトックスにはやっぱり小豆ですね。
いつもはただ美味しく食べるだけの水無月でしたが、今年は本来の夏越の祓の邪気払いと無病息災を少し意識しました。今年の前半にこの世界で起こったこと。そしてこれから起こるであろうこと。今年の夏はマスクの着用など、いつも以上に熱中症にも注意しなければなりません。
大晦日まで待たずに 1年の真ん中でいったん立ち止まり、半年間の来し方を振り返る。そして同時に行く末の無病息災を願う夏越の祓。その「いったん立ち止まる」というところがなんかいいなぁ。
そしてその日にいただくのが、水無月という和菓子。悪魔祓いと暑気払いという願いをこめて作られたなんて、日本の伝統行事は素敵だなと改めて感じました。これからのみなさんの半年が無病息災でありますように。