ずっとヴィーガン暮らし

薬草学の母ヒルデガルトに憧れて植物療法を学んでいます

嘉祥の日に老舗の和菓子を味わう

6月16日は「嘉祥の日」と呼ばれ、厄除け・健康招福を願って和菓子を食べる日だ。この日に和菓子を食べる習慣は、平安時代に始まり江戸時代まで続いたが、明治になって廃れてしまった。それを全国和菓子協会が1979年に「和菓子の日」として蘇らせたそうだ。

 

平安時代の中期、仁明天皇の時代には疫病が蔓延していた。そこで天皇は元号を「嘉祥」(「めでたいしるし」という意味)に改め、嘉祥元年(848年)6月16日に「嘉祥の儀式」を行った。日付にちなんで16個の菓子や餅を神前に供え、厄除け・健康招福を願ったという。

 

初めてこの話を知った時は、厄除けにお菓子ってなんて素敵なんだろうと思ったけど、考えてみたら小豆は昔から邪気祓いのシンボルとしてよく使われていた。お節料理もそうだけど、食材にはいろんな意味や願いが込められていたんだなと改めて感じる。

 

平安時代に始まったこの「嘉祥」の行事は、江戸時代には盛大に行われるようになり、江戸城の大広間に2万個を超えるお菓子が並べられ、将軍から大名や旗本に下賜されたという。

 

今年の大河ドラマは徳川家康が主人公だけど、家康公こそが嘉祥の儀式に最も力を入れた人物だというから驚いた。

anko.love

6月16日に行われる「嘉祥の行事」は、江戸時代には宮中・幕府だけでなく一般庶民の間にも広がり、銭16文で菓子や餅を16個買って食べる「嘉祥喰い(かじょうぐい)」が行われていたそうだ。16個ってすごい数なんだけど、その日に全部食べ切れるのかな。

 

そう疑問に思っていたら、やっぱり数が多すぎて準備も食べるのも大変と、1と6を足して7個にした「七嘉祥」も行われるようになったそうだ。納得!一度に16個はさすがに多いでしょう。

 

ところで、和菓子と言えば「虎屋」さん。創業は室町時代後期で、なんと5世紀に渡って和菓子屋さんを営んでいるそうですよ。

 

私は歳時記ノートを作っていて、その月にやること、やってみたいことなど、思いついたことを書き足しているんだけど、ずいぶん前に「嘉祥の日に虎屋の嘉祥菓子を食べる」と書いたまま実現していない。オンラインで買えないため無理なのだ。

 

こちらがその「嘉祥菓子7ヶ盛」だ。江戸時代末期に宮中に納めていた嘉祥菓子をもとにして作られているそうで、なんとも美しい。関東・関西地区では店頭での予約販売があるようだ。

とらや “和菓子の日” にちなむ菓子

「和菓子の日」の詳しい話はこちらから。(絵図も引用させていただきました)

story.nakagawa-masashichi.jp

和菓子の日

千代田之御表 六月十六日嘉祥ノ図(提供:虎屋文庫)

 

さて、私も嘉祥の日に厄除け・健康招福を願って和菓子をいただこうと、老舗の鈴懸さんで購入して来た。「七嘉祥」にちなんで、数は7つ。7つでも多い気がするけど、どれも小さくてお上品だから。

 

上から、若鮎・鈴之〇餅・鈴之水無月・紫陽花・鈴之最中・大葉餅・麩之餅

季節柄、中央に置いた紫陽花がとてもきれいで目を引く。私も以前紫陽花をイメージしたお菓子を作ったけど、やっぱりプロの職人さんが作ったものは美しさが違う。

こちらは私が作ったもの。なかにさつま芋を蒸したあんを入れたので美味しかったけど、改めて見ると大きい~。おにぎりみたい。

そして水無月。これは6月30日の夏越の祓の時にいただく厄除けのお菓子だ。やっぱり小豆が使われている。ガラスのお皿が似合う涼し気な夏の和菓子だ。見るからに上品で素敵。

こちらは私が作った水無月。表面の艶が全然違う。そしてやっぱり大きい(笑)

明治時代に一度は廃れてしまった嘉祥の行事だが、「和菓子の日」制定のおかげで、毎年この時期には全国で手作り和菓子教室が開かれたり、神社で和菓子の無料配布が行われたりして盛り上がりをみせているそうだ。

 

市販の和菓子は私にはちょっと甘すぎて、正直今まであまり買うことがなかった。でも1年に1回、和菓子の日にだけ、いにしえに思いを馳せてプロの職人さんが作った美しい和菓子をいただくのも、なかなか風流でいい。ただし食べすぎ厳禁、やっぱり7つは多かった。

 

retoriro.hateblo.jp

 

retoriro.hateblo.jp