ヴィーガンスウィーツ
春の訪れにわくわく、そわそわ心躍るこの時季の定番は、桜の花びらを使ったスウィーツだ。思い立ったらすぐに作れるように、桜の花の塩漬けをたくさん買って常備してある。庭に八重桜があればなぁ、自分でせっせと作るんだけど。 今年はどんな桜ケーキを作ろ…
野菜の直売所へ行ったら、段ボールいっぱいの熟柿を発見。お値段なんと22個で480円だ。その時すでに私のかごには5個で350円の柿の袋が入っていた。さて、どうする。 柿はシャキシャキと歯応えのある硬めが好きだ。でも夫は熟柿をスプーンで掬って食べるのが…
どんなハーブが好きかと聞かれたら、ローズマリー、カモミール、ミントなど次々浮かんで困るけど、やっぱりセージかな。 古代ギリシア、ローマ時代から万能薬として使われてきた聖なる薬草セージ。学名のsalviaには「救う」「癒す」という意味があり、「救世…
この季節にだけ作る甘酒。それは栗の甘酒だ。さつま芋で作る甘酒とおんなじぐらいほっこりして大好き。栗ジャムのようにパンにつけたり、温めた植物ミルクに入れたり。 今回はちょっと思いついて、栗の甘酒を使って黄色いお汁粉を作ってみることにした。白玉…
修道院のお菓子をヴィーガンヴァージョンで作ってみようと思ってから、ずいぶん間が空いてしまいました。気を取り直して、今回は「修道院のお菓子・その2」です。 retoriro.hateblo.jp ヨーロッパではクリスマスにスパイスクッキーとグリューワインを楽しむ…
柿も梨も林檎も、果物はシャキシャキが好きです。あの歯応えと瑞々しさがいいんですよね。 でも夫はじゅくじゅく、どろどろの柿が大好き。触ったらつぶれてしまいそうな熟れ過ぎの柿をスプーンでほじって食べるのが最高みたい(*_*) そんな柿はどこにある? …
☆市販の植物性食品を試食するシリーズ☆ プリンと聞いてすぐに浮かぶのが、あのプッチンプリン。なんと50年の歴史があるそうです。どうりでヴィーガン歴の長い私でもプッチンの記憶があると思ったら。 あのプッチンする瞬間が楽しいんですよね~。子供たちが…
ギリシャ神話や旧約聖書にも登場する無花果。「不老長寿の果物」と言われ、ポリフェノールや鉄分が豊富なことで知られています。 脳にはクルミ、腎臓には小豆、髪には海藻など、形が似ている物を食べるといいと言われます。天の神様が、人間が見つけやすいよ…
吉田篤弘さんの作品に「それからはスープのことばかり考えて暮らした」という小説がありますが、タイトルを勝手にお借りすれば、私のこの数日は「それからはモノクロケーキのことばかり考えていた」という状態でした。 「それから」というのは、だるころさん…
果物のベリー類。とにかく姿形が愛らしくてたまりません。私のベリー好きは昔からで、以前はハンドルネームも恥ずかしながら「ベリーちゃん」にしていました 主なベリーの種類はと言えば、 赤系・・ストロベリー、クランベリー、ラズベリー、チェリー、レッ…
先日紫陽花園に行ったので、想い出になにか紫陽花を模したスイーツが作りたくなりました。とくにアイデアがあるわけでもないけれど、思い立ったが吉日。何かやってみよう! ちょうどバタフライピーのハーブティーがあったので、それを使って青いゼリーを作っ…
イタリアのバルサミコ酢。オシャレでお料理上手な方が使っているイメージです。気まぐれに買ってみたことはありますが、日本の澄んだお酢とは全然違うので使い方がわかりませんでした。 ところが「醤油と混ぜたらあっという間になんでもイタリアン!」という…
ゴールデンウィークはどこにも行かず、家でひたすら作業していました。なかでも待ってはくれないのが季節の仕事です。天候を見ながらタイミングを逃さずに。 今年の庭のチェリー、最後の収穫。鳥や虫たちと分けっこしても、十分に楽しめました。でも実際半分…
きな粉と豆乳を使ってババロアを作りました。ダブルイソフラボンで効果も倍増、さらに葛粉たっぷりでトリプル効果、って一体何の効果でしょう(笑)とにかくヘルシーおやつです。今回はメープルシロップなどの甘味も入れず、敢えてきな粉の味を楽しめるよう…
春野菜のよもぎ。最近は和ハーブとしても注目されるようになりました。田舎暮らしをしている方なら、野山で摘んで来るのでしょうか。朝摘みよもぎでお饅頭を作ったり、干してお茶にしたり。憧れます。そんな暮らし、理想です。 子供の頃から、そんな「摘む」…
「にがくてあまい」という漫画をご存知でしょうか。 漫画を読む習慣が全くなかった私ですが、全12巻をTSUTAYAで一度に借りて、夢中で一気読みしました。 川口春奈さん主演の映画を先に観て、その原作ということで興味を持って読んだのですが、なんとヴィーガ…
久しぶりにケーキを焼きました。子供たちが巣立ってからは、お菓子作りからは遠のいていますが、季節の変わり目にはなんとなくケーキを焼きたい気分になります。焼き上がるのを待つ時間はほっとできる貴重なひととき。自然と穏やかな気持ちになれるんです。 …
☆まあるいシリーズ第1弾 「第1弾」と張り切ってみましたが、気まぐれなのでいつまで続くかわかりません。せめて2弾3弾ぐらいまでは頑張りたい。 シュタイナーのおやつも月曜日の玄米を書いただけで、火曜日のカラス麦や水曜日のきびはまだ、、。 修道院のお…
12月1日からヒルデガルトのアドベントレッスンに取り組んでいます。毎日先生からその日のテーマに関する解説と温かい励ましのメールが届きます。それに沿って家で勉強したり実習したり。クリスマスまでの間、ヒルデガルトの食養生や植物療法について学んでい…
思いがけず、りんごをたくさんいただきました。うれしい~!そのまま食べるのが一番おいしいけど、タルトタタン作る?それとも贅沢にジュースを絞る? 取り合えず、芯をくり抜き甜菜糖とラム酒につけました。シナモンやクローブも入れて。こうしておくだけで…
前回の蓮根のはさみ揚げに続いて、秋の蓮根づくし・その2です。 蓮根が余っているので、今回初めて蓮根の甘酒を作ってみることにしました。甘酒づくりはすっかり習慣になり、玄米や雑穀の甘酒だけでなく、豆や野菜の甘酒もよく作っています。でも蓮根は初め…
今週のお題「好きなおやつ」 NHKのEテレで放送されている「グレーテルのかまど」という番組をご存知ですか? 世界中のお菓子を紹介する番組で、2011年から放送されているのですが、おもしろくてずっと見ています。 毎回小説や映画に登場するお菓子や、実在の…
すごく久しぶりにガトーオサワを作ってみました。 ガトーショコラじゃなくて、ガトーオサワ? 聞いたことないですよね。マクロビのお菓子なんです。マクロビオティックの創始者である桜沢如一氏(海外ではジョージ・オーサワで知られている)のお名前「オサ…
子供の頃はイチジクが嫌いでした。家にイチジクの木があって、毎年たくさん実をつけ両親はおいしいおいしいと食べていましたが、どうもあのぬるっとした口当たりとざらざらとした種の食感が苦手でした。子供はみんなそうでしょうか? 今は好きですね。何年か…
甘くなくて、上品じゃなくて、ガブリつきたくなるような、そんなおやつじゃないがっつり系マフィンを急に作りたくなりました。 野菜室を見ると、ゴーヤがある。うーん、いくらなんでもマフィンにゴーヤがいけるかな・・。れんこんがある。こちらはいけそうだ…
夏野菜と言えば、ゴーヤ。あの苦みが美味しいんですよね。ゴーヤのグリーンカーテンを作っている方も多いかもしれません。 私は自己流ヴィーガンゴーヤチャンプルーやゴーヤピクルスなどでいただくことが多いのですが、今回はちょっとボリューム感を出して肉…
滋養強壮効果があり、冷えやすい女性の体にいいと言われるなつめ。なつめチップスも人気ですよね。私は朝のお白湯にひとつ落としてなつめ白湯にして飲んでいます。 そんななつめを使ってローデザートを作ってみました。ローフードのスウィーツは、①小麦粉を…
気がつけば今年ももう半分終わったんですね。今年の前半は期せずして誰にとっても記憶に残る日々になってしまいました。世界中の人々と経験を共有できるなんて、ある意味すごいことですが。 6月30日は一年の折り返し地点。この日全国各地の神社では夏越の祓…
梅子黄(うめのみきばむ)七十二候 第二十七候 蒸し暑くなってきました。一連の梅しごとの季節です。 考えてみたら、なぜ梅だけ「梅しごと」と言うのでしょう。「らっきょうしごと」「小豆しごと」なんて言葉は聞かないですよね。 一説によると、料理研究家…
野菜も果物もそのまま食べるのが一番好きです。特に夏野菜はトマトもきゅうりもお塩をかけて、そのままかじれば水分・塩分・エネルギーがチャージされて生き返ります。 でも、今日はちょっと手間ひまかけてオシャレっぽい夏野菜の寒天よせに挑戦! だし汁に…